2022年11月15日 (火) 22:25 | 編集
原付の衰退が著しいらしいです。
そういえば昔は街中をたくさんの原チャリが走っていました。

パッソル・パッソーラ、リードにジェンマにロードパル、タクトとかJOGとか一体どれだけ売れたんだっていうね。
それが今やたまにしか見ないじゃないですか。
それもそのはず、おいらが初めて免許を手にした前年の1980年に原動機付自転車は国内だけで年間約250万台を売り上げていたのが、2021年の販売台数は12万7736台。
なんと20分の1ですわ、そりゃ見なくなるわけですよ。
凋落の理由としては、やはり高額化があげられるわけでして、度重なる排ガス規制に対応するために2000年代から徐々に価格が高騰、、、1980年代のスクーターは10万円台前半が主流で、中には6万円台の廉価モデルもあったというのに、現在は最安モデルでも20万円近いというね。
さらに2006年以降は違法駐車厳罰化が追い打ちをかけたというんですな。
そういや原チャリを停められるところって、駅周辺とかにはほぼないんですよ、4輪用の駐車場ははあるのにね。
値段と気軽さでは電動アシスト自転車に、利便性と快適さでは軽自動車に負けてしまっているのが現状なんですな。
あれ?、これって寝台列車の衰退と似てないですか?。
値段と気軽さでは高速夜行バスに、利便性と快適さでは飛行機または新幹線と駅前ビジネスホテルの組み合わせに負けてしまった、、、と。
思えばおいらも10年前の2012年12月に30年間連れ添ったスーパーカブを処分して、代わりに電チャリを買ってますしね。
寝台列車に関しては、世の中の一般の人々と比較してたくさん乗ってきたとは思いますが、自分で言うのもなんですけど、おいら変わり者でしたから、、、それでも東京から九州に向かう寝台列車が完全消滅したのが2009年の3月、北海道行きの消滅が2015年8月で、以降は乗りたくても乗れなくなりました。
原チャリの衰退と寝台列車の衰退って、その理由も時期もほぼ一緒なんですね。