fc2ブログ
incho.gif
 院長:茂木信道の診療室へお越しの方はコチラからど~ぞ
 2005年3月以前の旧院長室はコチラからどうぞ
ムシ歯 増えてます
2023年04月15日 (土) 22:27 | 編集
 
3年間のコロナ禍を経て、ムシ歯の患者さんが増えています。
もちろん地域性や患者層にもよると思いますが、少なくとも当院ではそうです。
今まで特にムシ歯のリスクは高くなかったのに、最近多発するようになったというケースが多いです。
治療しても治療しても、、、のイタチごっこ。
そのような患者さんに問診をすると、ほとんどの場合で「生活習慣や食生活がコロナ禍によって変わっていた」ということが判明します。

一つ目は、テレワークが進んだことなどにより、3度の食事以外にも、ちょこまかと食品を口にすることが増えたということ。
お菓子はもちろんですが、それ以外の食品でも「摂取頻度が上がる=ムシ歯発生のリスクが上がる」ということですからね。

二つ目は、コロナ禍で「免疫力を高めなきゃ!」と、健康を意識するようになったけれど、実はそれが逆効果だったというケース。
これには様々なケースがあって、枚挙に暇がないのですが、代表的なものを列挙すると、、、
1)感染予防で喉をケアするため、習慣的にアメを舐めるようにしている(のど飴、プロポリスキャンディー等)。
2)喉が渇かぬように(脱水対策や熱中症対策を含む)、こまめな水分補給を心掛けている(スポーツドリンク、エナジードリンク、ビタミンドリンク等)。
3)ビタミン摂取のため、柑橘系の果物や野菜ジュースを頻繁に摂るようになった。
4)口が乾くので、こまめに梅干しを食べて唾液を出すようにしている。
5)健康のために黒酢等のお酢を飲むようにしている。
1〜5に共通しているのは、その食品自体がダメというよりも摂取頻度の問題。
そして1〜4は糖の問題、2〜5は酸の問題を含みます。

三つ目は、歯ミガキ習慣の変化です。
1)TVや新聞・週刊誌で「食後すぐの歯磨きはNG」と言っていたので、、、というケース。
たしかに一部の酸性度の強い食品(代表的なのはコーラ)に関しては「すぐに磨かないほうが良い」のですが、多くの食品、要するに通常の食事では「食べたら磨く」が基本です。
詳しくは↓コチラをご覧ください。
https://www.241829.com/yaku33.html
TVで「食後30分は磨かないほうが良い」と言っていたのでそうしていたら、そのまま眠ってしまったとか、そのまま忘れて出かけてしまった、などという方が多いです。
食後すぐに磨かないと、口の中がなんとなくネバネバした状態(歯垢が停滞〜成熟した状態=ムシ歯や歯周病が発生〜進行しやすい状態)でも、それに慣れて気にならなくなってしまいますよ。

2)ネットで調べたら、「睡眠中の口の中では細菌が増殖している」ので「起きてすぐの歯磨きが大切」と書いてあったから、起床後の歯磨きに時間をかけ、それ以外では磨かないか、磨いても極めて簡単に済ませている、というケース。
中には朝起きた時にしか磨かないという人もいました。
たしかに睡眠中は唾液の分泌も減って細菌が増殖しているのですが、だったら就寝前に歯磨きをして、元の細菌の数や、細菌の餌になる歯垢の量を減らしておきましょうよ。
「起きたら磨く」のも悪くないですが、やはり基本中の基本は「食べたら磨く」ことです。

良かれと思ってやっていたことが実は逆効果だった、、、こんな悔しいことはありませんよね。



関連記事
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL :
コメント :
パスワード :
秘密 : 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
Powered by . / Template by sukechan.