fc2ブログ
incho.gif
 院長:茂木信道の診療室へお越しの方はコチラからど~ぞ
 2005年3月以前の旧院長室はコチラからどうぞ
讃岐の地で越前料理に舌鼓
2023年05月27日 (土) 22:43 | 編集
 
27日の土曜日もまた「JRホテルクレメント高松」で朝を迎えました。
部屋からは屋島を望めるんですけど、ちょうど日の出を拝むことができました。


IMG_5019D.jpeg


朝食はホテル近くの「めりけんや」でいただきました。
うどんも汁も美味いですけど、天かすが美味いんですよね。


IMG_5020D.jpeg


さて、第66回春季日本歯周病学会学術大会も今日が最終日。
朝から目一杯聴講しようと思います。


IMG_5021D.jpeg


昨夜遅くから嫁さんが合流してるんですけど、麺食いな嫁さんのためにも、今日の昼食はランチョンセミナーをパスして、うどんを食べに行きました。
目的地は学会場から徒歩圏内の「ゴッドハンド(うどん処 ごっと)」というお店。


IMG_5023D.jpeg


もっちりしたウドン、喉越しもいいし、美味しいですね〜。
あと、讃岐うどんって、どこも天ぷらの衣が美味いんですね。


IMG_5024D.jpeg


さぁ学会場に戻って午後の聴講開始です。


IMG_5026D.jpeg


専門医委員会でお世話になり尊敬するYSN先生や、、、


IMG_5027D.jpeg


神奈川歯科大でお世話になっている准教授のAOY先生がシンポジストを務めるシンポジウムを聴講しました。


IMG_5030D.jpeg


聞き応えのある内容で非常に勉強になりました。


IMG_5031D.jpeg


夕方まで聴講して高松での学会も全て終了。
ホテルに戻りました。
嫁さんが合流したのを受けて、部屋は少し広めのツインに変わりました。


IMG_5033D.jpeg


19階の部屋からは高松城址の玉藻公園と学会場のレグザムホールがよく見えます。


IMG_5035D.jpeg


夜は本日高松入りしたカツミ社長も合流して瓦町に繰り出しました。
今夜の目的地は「くいもんや おか村」という越前料理のお店です。


IMG_5037.jpeg


まずはビールで乾杯。
この時点で、敢えてこのお店を選んで間違いなかったことを確信。


IMG_5038.jpeg


鰆と鰹とカンパチの刺身ですが、特に鰆と鰹が絶品でした。


IMG_5039.jpeg


刺身と一緒に日本酒にシフトチェンジしています。
日本酒も美味しいものを取り揃えていて、とってもいい感じです。

そして絶品だったのがこの鳥味噌。


IMG_5040.jpeg


味付けといい、鶏肉の質といい、異次元の味で言うことなしです。

そして親鳥タタキは噛み締めるほどに旨みが染み出してくる至福。


IMG_5041.jpeg


小芋煮も素晴らしい仕事が施されていることが分かります。


IMG_5042.jpeg


そして異次元の料理第二弾、タイしそ天ぷらです。


IMG_5043.jpeg


鯛と紫蘇を併せるとこんなにも鮮烈な味の天ぷらになるんですね。

讃岐鶏の塩焼きはシンプルな旨さで皮ぱりぱり。


IMG_5044.jpeg


スジ肉豆腐は、焼き豆腐にかかった酢味噌が素晴らしいアクセントで思わず唸るの巻。


IMG_5045.jpeg


出汁巻卵はもうね、言葉は要りますまい。


IMG_5046.jpeg


いや〜、満足満足。

ということで、フィニッシュラーメンはホテル近くの「麺王」で徳島ラーメンです。


IMG_5047.jpeg


卵は崩れちゃいましたけど、白飯と共に美味しくいただきました。
それでは皆様おやすみなさいzzz


めりけんや 高松駅前店
087-811-6358
香川県高松市西の丸町6-20
JR高松駅から徒歩で約1分
7:00~20:00
無休

地上最強のウドン ゴッドハンド(うどん処 ごっと)
087-823-4501
香川県高松市内町4-1
JR高松駅から徒歩15分
琴電片原町駅から徒歩2分
10:00~15:00
無休

くいもんや おか村
050-5589-6714
香川県高松市瓦町1-11-11 渡辺ビル 1F
琴電瓦町駅から徒歩5分
17:30~23:00(L.O.22:00)
日曜定休

麺王 高松駅前店
087-813-3671
香川県高松市寿町1丁目1 高松ステーションホテル1階
JR高松駅から徒歩約3分
琴電高松築港駅から徒歩約1分
11:00~24:00
無休



関連記事
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL :
コメント :
パスワード :
秘密 : 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
Powered by . / Template by sukechan.